を見まして、HTMLメタ文字→エスケープ文字変換javascriptを使えば同じような事ができるなーっと思って、Greasemonkeyを書いてみました。続きを読む
2009年07月09日
はてなのスーパーpre記法をseesaaでやる
入力したコードやはてな記法をそのまま表示する(スーパーpre記法)
を見まして、HTMLメタ文字→エスケープ文字変換javascriptを使えば同じような事ができるなーっと思って、Greasemonkeyを書いてみました。続きを読む
を見まして、HTMLメタ文字→エスケープ文字変換javascriptを使えば同じような事ができるなーっと思って、Greasemonkeyを書いてみました。続きを読む
2009年05月16日
mixiアプリのキャッシュ消しGreasemonkey
mixiアプリのデベロッパーがそういや公開されてたなぁーっと思って、軽くテストしようと思ったら、アプリの実行ページ(http://platform001.mixi.jp/run_appli.pl*)のキャッシュが残って作業やり難くて仕方ない・・・。 そこでググッてみると、
mixiアプリ開発日誌:mixiアプリ キャッシュを無効にする方法
で解決方法が記載されてました。URLの最後に「&nocache=1」を付ければ良いそうです。
でも、毎回手動で付加するのめんどくさい!!っと思って、Greasemonkeyを作りました。
mixi_app_nocache.user.js
そのままだと、全部のアプリ実行画面URLに&nocache=1がついてしまうので、自分のmixiアプリだけをキャッシュしないようにするには、ユーザスクリプトを実行するページを、
「http://platform001.mixi.jp/run_appli.pl*」
↓
「http://platform001.mixi.jp/run_appli.pl?id=自分のアプリ番号アプリ番号」
に変更したってください。

補足:GreasemonkeyはFirefoxのAdd-onesです。コチラでインストールできます。
mixiアプリ開発日誌:mixiアプリ キャッシュを無効にする方法
で解決方法が記載されてました。URLの最後に「&nocache=1」を付ければ良いそうです。
でも、毎回手動で付加するのめんどくさい!!っと思って、Greasemonkeyを作りました。
mixi_app_nocache.user.js
そのままだと、全部のアプリ実行画面URLに&nocache=1がついてしまうので、自分のmixiアプリだけをキャッシュしないようにするには、ユーザスクリプトを実行するページを、
「http://platform001.mixi.jp/run_appli.pl*」
↓
「http://platform001.mixi.jp/run_appli.pl?id=自分のアプリ番号アプリ番号」
に変更したってください。

補足:GreasemonkeyはFirefoxのAdd-onesです。コチラでインストールできます。